6.作ってみよう!
9. もっと気の利いた割り勘をする ■要件 前回のプログラムでは1,000円単位だったので、他の人に3,000円ずつ払わせて、幹事(自分)は400円でした。なかなかオイシイですが、ちょっと気まずいですね。 こんなときは500円単位、それでも差が大きければ100円単…
8. 割り勘電卓を作ってみる 次は計算処理を中心としたプログラムを作って、演算について学んでいきます。 ■要件 まず、金額と人数を入力します。1,000円単位で切り上げて端数(幹事の金額)を計算します。 ■ソースコード import math total = int(input("合…
7. バッターのロジックを作ってみよう ■要件 バッターは、ある球種を狙っているものとします。今回は1球勝負ですし、ボールにはならないですし、得意球もありませんので、一番簡単なのはランダムにしてしまうことです。*1 今回はランダムで狙い玉を決めるこ…
6. リストを使って書き直す このプログラムでも要件は満たしますが、少し工夫した書き方をしてみましょう。 今のコードでは、球種を増やしたり変えたりする際、最初のプロンプトメッセージと、次のif文の2箇所をずれないように直す必要があります。今回は影…
5. 野球ゲームを作ってみよう。 といっても、簡単なものです。ゲームをする人はピッチャーで、球種を選んでもらいます。 9回裏2アウト満塁、カウント2-3の場面で、何を投げるのか。 あらかじめバッターが狙っていた球種と一致すればヒット、違えば三振です。…
4. おみくじの気になるところを直す ここまでで、一応おみくじらしい動きができた訳ですが、みなさん気になっている点があるかと思います。 表示が縦に長い 全体が一気に表示される 表示が縦に長い 最初の要件には ■要件 ・実行すると「あなたの今日の運勢は…
3.本当に占いをする では、次に、毎回大吉ではなく、占いらしく、毎回結果を変えてみましょう。 今回は乱数を使って、結果を変化させていきます。 ◼️要件 前回作ったプログラムの表示結果をランダムで おめでとうございます!大吉です セーフ!吉です がーん…
1. はじめに ■要件 ■ソースコード ◼️実行結果 ◼️解説 0.このプログラムを理解するのに必要な知識 1. プログラムの実行 2&3. 文字列の表示 4. 繰り返し処理 1. はじめに 先ほどは、決められた文字を表示しました。 次は、おみくじの参加者が、自分の名前を入…
1. はじめに 2.おみくじを作ってみよう ■要件 ■ソースコード ◼️実行結果 ◼️解説 0.このプログラムを理解するのに必要な知識 1. プログラムの実行 2&3. 文字列の表示 4. 繰り返し処理 1. はじめに プログラムの分厚い本を最初から読むのは苦痛!という人はい…