以下にあるように、ツールをインストールしてもできるが、AWSのコンソールのCloud Shellを使うのが便利 http://sm.seeeko.com/archives/25275827.htmlCloud Shellに関しては、以下に基礎が書いてある。 AWS CloudShellを使ってAWS CLIの基本を学ぶ - サーバ…
■論文の共著者について 内容に対する貢献がある人であるべき。 ご意見を伺ったというくらいなら謝辞が適切。 https://www.editage.jp/insights/who-can-be-included-as-a-co-author-of-a-paper■参考文献のフォーマットについて https://ieee-dataport.org/si…
1.インスタンスの起動 AWS Marketplaceでsplunkと検索、Splunk Enterpriseを選択して起動 セキュリティグループはデフォルトで適切なものが選ばれている。 2.ログイン http://IPアドレス:8000 にアクセスログインは、 ID:admin PW:SPLUNK-インスタンスID …
モンテカルロシミュレーション (1)モンテカルロ法とは 確率的シミュレーション。ランダム法ともいわれる。乱数を用いて、かつ、それを繰り返すことで、法則や統計値を見積もること。たとえば、天気予報の降水確率70%などという計算は、雲の動きなどを予想し…
1.環境について 2.simpy (1)simpyについて (2)シンプルなコード1 (3)シンプルなコード2 :計算式を入れる。時間と距離の計算 (3)シンプルなコード3:乱数を加える (4)シンプルなコード4:毎回乱数を使う (5)シンプルなコード5:何回も繰り返す (6)シンプルな…
1.概要 (1)諸々 ・ファイルの拡張子は .pl ・開発環境はLinuxなどが一般的であろう。 ・動かすだけなら、Webのツールでもいい https://paiza.io/ja/projects/new ・CGIは言語名称ではないので、PerlでもシェルでもC言語でもよい。 (2)LinuxでPerlだけを動か…
1.shellinabox コマンドラインをブラウザで実行する (1)概要 (2)注意点など (3)インストール (4)ポート番号を変える場合 1.shellinabox コマンドラインをブラウザで実行する (1)概要 ・ブラウザで接続し、そこからLinuxのコマンドを打てるようにする。 ・セ…
(1)概要 Pythonとは直接関係がないが、Python+機械学習であったり、Pythonを使ってデータ分析をされる方も多いと思う。また、期待値であったり、分散、それから、Pythonで棒グラフやヒストグラムを書くなどもあるだろう。そんな、統計学の基礎を学べる試験が…
1.Javaについて (1)学習について (2)言葉 (3)開発環境Eclipseのダウンロードとインストール (4)Eclipseの使い方 (5)Javaで作成するプログラムファイルとコンパイル 2.基礎の基礎 (1)とにかく、プログラムを書いて、動かしてみよう! (2)もろもろ 3.文字列な…
1. 実行環境無しで動作させる(Webサービスを使う) (1)paiza.io (2)JupiterNotebook (3)Google colab (4)Google colabで、外部のファイルを使う (5)Anaconda(アナコンダ) (6)その他 2. Windowsで環境を作ってみる (1)Pythonのインストール (2)Pythonの実…
1.日付関数 time、datetime 2.format 3.lambda(無名関数) 4.構文エラーと例外処理 (1)構文エラー (2)例外処理 (3)raiseによる意図的な例外 (4)ユーザ定義例外クラス 5.JSON形式 (1)JSONについて (2)pythonでJSON 6.正規表現 7.Webページの処理 9.Pythonで…
1.文字認識 (1)形態素解析 (2)テキスト解析 (3)形態素解析を使い、ワードクラウドの生成 2.音声認識 (1)言葉の整理 (2)波を書いてみる (1)WAVEファイルの読み込み (2)音声ファイルのパラメータ (3)実際に取り込む (4)波のグラフを描いてみる 3.画像認識 (1)O…
1.問題文:情報技術者試験(FE)午後試験 Pythonのサンプル問 2.設問1 3.プログラムの解説 (1)Markerクラスのforwardメソッドによる座標の計算 (2)def draw(s)における、codeとvalの値について (3)def draw(s)のwhile opno 4.設問2 3.解説 4.解答例 基本情報…
1.機械学習について 1.機械学習の分類 2.教師あり学習の詳細 (1)前提条件 (2)連続値→回帰、離散値→分類 (3)学習モデルの評価 (4)ロジスティック回帰分析 2. irisデータで試してみる 1.使用するライブラリ 2.irisデータについて 3.訓練データとテストデータ (…
1. Google Colabでグラフ (1)グラフを書く仕組み →matplotlib (2)グラフを描いてみよう (2)グラフについて、もう少し (3)irisデータ (4)1次関数、2次関数などののグラフ (5)複数のグラフを配置してみよう 2. math、statistics、numpyでやってみる (1)数学の…
1.Dockerについて (1)すごいの? (2)Dockerについて (3)実環境でも使えるの? 2.Dockerに関する用語 (1)いくつかある (2)dockerのイメージと、コンテナ 3.Dockerのインストール (1)準備 (2)イメージを取得する (3)コンテナを作る (4)コンテナイメージの保存 …
1.リダイレクト 2.sed 1.sedについて 2.文字の置換 (1)文字の置換 (2)複雑な文字の置換 (3)行の追加 (4)行の削除 (5)実際の例 3.awk(オーク)とcut 1.awk 2.cut 1.リダイレクト まずは、リダイレクトのファイル操作 ❶リダイレクト > 新規作成 ファイルに文…
1.bash概要 (1)いろいろ (2)まずは作成してみよう (3)作業時の注意点 WindowsでファイルをUpload (4)historyコマンド 2.文字の出力とecho (1)基本 (2)変数を出力 (3)echoでファイル出力 (4)catでファイル出力 3.if文やループ (1)if文 (2)forによるループ 4.…
1.LinuxでPython (1)インストールなど ①インストール yum -y install python3 ※Centos7だと、デフォルトでPython2がインストールされていると思う。②バージョンの確認 python3 --version Python 3.6.8③Pythonの実行。対話モード(おそらくintructive)で実験 …
1.Flaskについて 2.FlaskでまずはWebサーバを立てる (1)環境 (2)設定 (3)複数のサーバを起動する。 1.Flaskについて FlaskはPythonを使った軽量のWebのプラットフォームである。 ドットインストールでは残念ながらFlaskの解説が無い。 2.FlaskでまずはWebサ…
1.ファイル操作 1.ファイルオープンとクローズ (2)ファイルを読み込む1 基本 (3)ファイルを読み込む2 CSVファイル (4)CSVファイルをGoogle Colabで開く方法 (5)ファイルに書き込む (6)ファイルの操作 (コピー) 2.pandas (1)初期設定とモジュールのインポー…
1.Python(パイソン)について (1)Pythonとは (2)言葉や基本的なこと (3)コードの書き方 (4)自分へのアドバイス 2.print 文字を表示する (1)単純な文字列の表示 (2)変数の値を表示 3.文字列の処理 (1)文字列の処理の基本 (2)文字列処理のメソッド 4.変数 (1)…
1.関数の基本 (1)関数について 関数はあらかじめ作成されているものもあれば、自分で作ることもできる。 len() や sum() なども事前に組み込まれた関数で、たとえば、引数を関数に渡すと、値を返してくれる。 関数を使うことで、毎回処理を書く必要がないの…
はじめに 1.1 pythonプログラムの基本 pythonでも他のほとんどのプログラムと同じように上の行から1行ずつ実行されます。 1.2 文の区切り プログラムは1行ずつ実行されますが、1行のプログラムを「文(statement)」と言います。 例外を除いて、ソースコード…
9. もっと気の利いた割り勘をする ■要件 前回のプログラムでは1,000円単位だったので、他の人に3,000円ずつ払わせて、幹事(自分)は400円でした。なかなかオイシイですが、ちょっと気まずいですね。 こんなときは500円単位、それでも差が大きければ100円単…
8. 割り勘電卓を作ってみる 次は計算処理を中心としたプログラムを作って、演算について学んでいきます。 ■要件 まず、金額と人数を入力します。1,000円単位で切り上げて端数(幹事の金額)を計算します。 ■ソースコード import math total = int(input("合…
7. バッターのロジックを作ってみよう ■要件 バッターは、ある球種を狙っているものとします。今回は1球勝負ですし、ボールにはならないですし、得意球もありませんので、一番簡単なのはランダムにしてしまうことです。*1 今回はランダムで狙い玉を決めるこ…
6. リストを使って書き直す このプログラムでも要件は満たしますが、少し工夫した書き方をしてみましょう。 今のコードでは、球種を増やしたり変えたりする際、最初のプロンプトメッセージと、次のif文の2箇所をずれないように直す必要があります。今回は影…
5. 野球ゲームを作ってみよう。 といっても、簡単なものです。ゲームをする人はピッチャーで、球種を選んでもらいます。 9回裏2アウト満塁、カウント2-3の場面で、何を投げるのか。 あらかじめバッターが狙っていた球種と一致すればヒット、違えば三振です。…
4. おみくじの気になるところを直す ここまでで、一応おみくじらしい動きができた訳ですが、みなさん気になっている点があるかと思います。 表示が縦に長い 全体が一気に表示される 表示が縦に長い 最初の要件には ■要件 ・実行すると「あなたの今日の運勢は…